メニューを閉じる

機関紙うェるびィー

今月の「うェるびィー」 2023 年3月【消費材クイズ】

消費材クイズ

Q.
紅茶(和紅茶)、緑茶の違いは何?
A.
紅茶と緑茶の違いはお茶の葉の発酵度合いです。紅茶の分類に含まれる「和紅茶」は日本産のタンニンが少ない品種を原料ですっきりとした味わい。「国産紅茶」「自紅茶」とも呼ばれます。

豆知識

「緑茶」も「紅茶」も基本的にどちらも同じお茶の葉からできています。お茶の葉には酵素があり、摘んだまま放っておくと発酵します。この発酵するチカラを生かして作るのが和紅茶(紅茶)、途中まで発酵させるのがウーロン茶。発酵させずに作るのが緑茶です。
紅茶はタンニンが多いアッサム種を原料に特有の渋みを味わうお茶に。緑茶はタンニンが少ない中国種ですっきりと。それぞれの品種の特徴が生かされています。

紅茶は輸入品がほとんどで、無農薬の紅茶は希少。わたらい茶と同じ緑茶用の品種を原料にしているので苦みや渋みが少なく、紅茶とウーロン茶との中間くらいの味。熱湯で淹れると香りが引き立ち、洋食にも和食にも合います。

わたらい茶は三重県中南部に位置する度会町(わたらいちょう)で栽培加工されたお茶です。地域を流れる清流「宮川」や自然豊かな土地の恵みを受けながら、昭和48年から農薬や化学肥料を使わない有機栽培を始め現在に至ります。栽培から製品までを一貫管理することで素性明らかなお茶を皆様にお届けしてきました。

また、今までの経験を活かしながら時代のニーズに合った品質管理システムや製品開発にも取り組んでいます。

今後も食の安全性や自給率の向上は重要であるとの考えから、後継者不足や担い手の育成などの諸問題に取り組み、地域の産業を守り未来に繋ぎ社会に貢献できる企業グループとして活動していきます。


【(株)新生わたらい茶】


組合員になって様々なサービスを利用しませんか?

福祉クラブ生協のSNS公式アカウント

facebook
youtube