採用情報

福祉クラブ生協では正規職員を募集しています。

雇用労働だけど雇用労働でない協同組合の世界があります

福祉クラブ生協は、高齢になっても住み慣れた地域でたすけあって暮らしていけるように、地域のたすけあいをワーカーズコレクティブ(W.Co)の活動によってつくっています。W.Coと一緒に活動し、地域福祉に対して情熱を持って仕事ができる職員を募集しています。
私たちといっしょにコミュニティオプティマム福祉(略コミオプ)をつくっていきませんか。

募集要項

募集人数

若干名

年齢

新卒採用 大学卒業予定の方
中途採用 35歳までの方

勤務時間・休日

委細については説明会等でお知らせします。

福利厚生

社会保険等完備

業務内容

入職当初の仕事は組合員宅へ月曜日~金曜日まで毎週決まったコースで消費材を届ける仕事です(要普通免許・AT可)。経験と年齢により生協のさまざまな職種(消費材開発管理、各種会議事務局、システム管理など)についていきます。

勤務先

・日吉センター(横浜市港北区日吉5-21-31)
・鎌倉センター(鎌倉市台5-2-22)
・初山センター(川崎市宮前区初山2-1-7)
・藤沢センター(藤沢市善行6-19-51)

お電話でのお問い合わせ

TEL 045-547-1400 

担当:総務部 樋口(ひぐち)

エントリー・お問い合わせはこちら

お仕事インタビュー

第二組合員活動・事業推進部 介護福祉サポート室  桑野

主な仕事は何ですか?

福祉クラブでは、事業ごとに運営の主体があり、それはW.Coが担っています。W.Coと共に課題を解決していくというのが現在の業務です。「もっとこうした方が組合員・利用者のためになる」という観点で課題を見つけ、それを改善につなげられた時にやりがいを感じます。

職員になりたいという方に一言

福祉クラブのサービスは、利用する方も提供する方も、基本的には同じ組合員です。言い換えれば「仲間」であり、「仲間」のために「仲間」と一緒に協力して働くというところが、他とは違う良さであると思います。


日吉センター 玉木

主な仕事は何ですか?

組合員宅への配達業務、物流業務とセンター倉庫作業とともに、地域のW.Co運営にも携わっています。

入職のきっかけや、やりがいは?

地元が横浜でもあり、地域福祉に参加してみようと思い、入職しました。W.Co運営をサポートすることになり、規模が小さい地域ですが、メンバーと盛り立てていこうと思います。組合員拡大やメンバーの充実をめざして活動し、成果が出た時にやりがいを感じます。


初山センター 岡田

主な仕事は何ですか?

主に組合員宅への配達業務・倉庫業務をはじめ、共済や行政区に関わる会議の運営を行っています。

入職のきっかけや、やりがいは?

勤務地が自宅から近かった事と、充実した福利厚生があった事から子育てをしながら仕事が出来る福祉クラブ生協に魅力を感じ入職しました。配達を通して、組合員とのコミュニケーションを大切にしています。ご高齢の方や、近所にスーパーが無い方への配達は感謝の言葉をいただき、とてもやりがいを感じます。W.Coの皆さんと一緒に地域の発展を考える会議では、様々な年齢構成でアイデアが溢れ、自分自身のスキルアップに繋がっています。


初山センター 業務マネジャー 永瀬

主な仕事は何ですか?

組合員宅への配達業務や物流業務を担当しています。

入職のきっかけや、やりがいは?

地域の人と人とを繋ぎ、自分らしく暮らせる街づくりにかかわることに魅力を感じて入職しました。約束したものを約束した通りに届けるという、あたりまえのようなことが難しく、組合員のねぎらいの言葉にいつも元気をもらっています。

物流業務では、自分だけの力ではなく、多くの人とたすけあうことが必要だと実感し、届けることができたときは喜びを共有できるところにやりがいを感じています。


鎌倉センター 組織マネジャー 片町

主な仕事は何ですか?

会議運営等から街づくりの主体となるW.Coの運営面、事業面のサポートをしています。

入職のきっかけや、やりがいは?

人と深く接することができる地域福祉に携わる仕事がしたいと思い、暮らしにつながるさまざまなサービスを展開する福祉クラブの活動に魅力を感じ入職しました。W.Coの活動を一緒に共有しながら、課題点等を把握し、解決に向けて話し合うことが、コミュニティオプティマム福祉の充実につながっていくことにやりがいを感じています。


第一組合員活動・事業推進部 広報推進室 大石

どんな仕事をしていますか?

「こんなサービスが自分の住む街にあったらいいな‥」という生活者の視点から、組合員が自ら新しいサービスをつくり、その活動が拡がり、そしてまた新たな仲間が拡がっていく福祉クラブは、人と人との関係をつくる生協です。関わる組合員一人ひとりの気持ちが積み重なる「街」づくりの主体となるW.Coのサポート及び、福祉クラブ全体の広報を担当しています。また、組合員の機関紙「うェるびィー」の企画・制作にも携わっています。

職員になりたいという方に一言

健康に暮らすことや日常生活の不自由感は、いざ困った時でないとなかなか気づきにくいものです。「福祉」とは、特定の誰かのためではなく、“お客さま”でもなく、サービスを担うW.Coも受ける側も同じ地域に住む組合員として、生活をトータルに地域全体で考えること。そんな地域づくりの一員として関りたいと思い入職しました。共感や実感が暮らしにつながり、そして人と人とのつながりを感じられる働きです。


総務部長 長谷川

福祉クラブの仕事の面白さは?

 私が入職したのは1993年春、新卒第1号として、当時は組合員数2,700世帯でした。「将来的にこの生協活動は地域の方の賛同を得て広がるよ」と先輩に聞いていました。入職した日から活動を広げるのは、チームの一員となった自分にも責任があると認識してきました。自分の労働を自らつくれるおもしろさや、やりがいも感じられました。

職員になりたいという方に一言

「働く」意味を考える時、「お金を得るため」「生活のため」という以上に、この職場にいると「人から必要とされる」「人から認められる」「人の役に立つ」といった「働く」という意義や気持ちが重なる喜びが実感できます。たすけあい活動を担う職場には「思いやり」がたくさんあります。そんなやりがいを持てる職場で働いてみませんか。


えらべる人気食材セットが500円!詳しくはこちら

組合員になって様々なサービスを利用しませんか?

福祉クラブ生協のSNS公式アカウント

youtube

Youtube

facebook

facebook

instagram

Instagram

line

LINE